
こんばんは、ちいはるです。
突然ですが、皆さんはご自分が毎月いくらで生活しているか、また、何にお金を使っているか、把握しておられますでしょうか?
貯蓄をするうえで大切なことは、家計を収入>支出にすることが肝要です。
では、どうしたら収入>支出にすることができるのでしょう?今回は実際に私が実施したことについて、書いてみようと思います。
1.一か月家計簿をつけよう
2.年間の出費を確認しよう
3.支出の特性を理解しよう
家計管理もダイエットと同じ!どれだけのお金が入って、出て行っているかを確認する必要があります。
・住居費 ・水道光熱費 ・国民健康保険料 ・国民年金保険料
・生命保険料 ・通信費 ・教育費 ・サブスク費
・食費 ・被服費 ・医療費 ・ガソリン費
・日用品費 ・美容費 ・交通費 ・教育費
家計簿は紙でもアプリでも何でもOKです😊
1か月の家計簿をつけたら、年間の出費も確認しましょう。
・税金 ・火災保険料 ・自動車保険料 ・年会費
・車検費 ・交際費 ・旅行費 ・家具、家電の買い替え費
・病気やケガの治療費 ・車購入に関する諸経費
・卒業、入学に関する費用 ・冠婚葬祭費 ・引っ越し費
毎年生じるもの(税金、自動車保険料、年会費、車検費、交際費)に関しては年間の出費を合計し1か月当たりの金額を算出します。
それ以上のスパンで生じるもの(家具・家電の買い替え費、病気やケガの治療費、車購入に関する諸経費、卒業、入学に関する費用、冠婚葬祭費、引っ越し費)も、必要とされる金額から必要とされるまでの期間で割り1か月当たりの金額を算出します。
収まらない場合は削れるところがないか検討
長いスパンでの支出の管理が難しいですよね…
私自身、貯金から取り崩すことが多くて、「どうして上手にやりくりできないんだろう…」と悩む時期がありました。削りやすい項目もいくつかあるのでそれについてはまた次回書いてみます。
当ブログでは、家計管理や節約などのお金のこと、また子育ての話題について記録していけたらと思っています。よかったらまた見に来てください😊
ご訪問ありがとうございました。それではまた!